リチウム電池対策を

リチウム電池による火災やごみ処理施設の損傷は、生命や事業活動を脅かす大きな社会の課題です。

製造元責任を明確にして回収することは当たり前ですが、自治体の回収拠点では出しことができません。横須賀市が出しているパンフレット「ごみと資源の分け方・出し方」を見ても、拠点回収「充電式電池回収ボックス」へとあり、設置場所は、「一般社団法人JBRC]ホームページでご確認くださいとなっている。

横須賀市の場合、イオン(久里浜)、ヤマダ電機(久里浜・横須賀) コジマ電気、ケーヨーデーツー、市役所・アイクル・エコミルで。他に自転車販売店が数件となっていた。販売の数に見合っていない拠点数だ。

しかし、内蔵されているので使用されていること自体がわかりにくく、そもそも手元扇風機や携帯の充電器に使用されていること自体がどれほど周知されているのか、若者は壊れたりしたらどう処理しているのだろう疑問に思う。

先日世田谷区が拠点での回収を始めたと報道があった。事故になる前に行政が取り組む意義は大きいと思う。

9月の初めに所属する町内会で実施した、市と資源回収協同組合の方からお聞きする「ごみトーク」でもリチウム電池がパッカー車の中でずーっと燃えている映像を見せていただいたが、長く燃え続けるのが特徴とのことだった。

その時も、出さないでくださいというだけだったので、質疑の中で、「パンフレットではわかりにくい。事故があってからでは遅い。拠点に、どこに出してくださいとラベルを貼ってみては。」と提案した。

 

世田谷区の取り組みをすすめたいと考え、参加するゆにっと横須賀の市民提案などでも、引き続き提案していきたい。